Kadecot WebSocket APIを使用して家電(エミュレータ)の状態を表示&操作する方法①-エミュレータ作成編


KadecotのWebSocket APIを使ってエミュレータや実機の家電の状態を表示したり、操作したりできるWebリモコンを作成する手順です。 今回はエミュレータを使用する場合をご紹介します。 長くなりますので2回に分けます。まずエミュレータの作成方法です。 ちなみに開発環境はeclipseを使用しています。 用意するものは以下の通りです。
     
  • Xamppが使える開発用PC(リモコンのWebサーバとして使用するため)
  •  
  • Android端末(Kadecotサーバ用)
  •  
  • Android端末(リモコンとして使用)
Kadecotのサイトによると、Webサーバはどこでもいいようなので、どこかのWebサーバに間借りできるならXamppがなくてもOKです。 ※Android端末は1つでも可能です。その場合兼用になります。 1.Kadecotサーバを用意 Android端末でGoogle PlayからKadecotをインストール。 詳しくはこちらを参照ください → Kadecotアプリインストール方法(Kadecotサイトへ) 2.エミュレータ作成&エミュレータ起動 Kadecotのサイトにあるように、エミュレータを萌家電で代用してもOKですが、実機とつなぐとこを見越して自作することにします。 エミュレータとして、温度センサー(値表示用)、扇風機(操作用)を作ります。 使用言語はJavaとなります(Javaの実行環境は整っている前提です)。以下のライブラリを使用します。
  • OpenECHO
まずはMain.javaです。 次に温度センサー用のThermometerEmulator.javaです。 com.sonycsl.echo.eoj.device.sensor.TemperatureSensorクラスを継承しています。 計測温度を仮に固定でセットしていますが、2byte配列でセットすることがコツです。 最後に扇風機用のElectricFanEmulator.javaです。 com.sonycsl.echo.eoj.device.airconditioner.VentilationFanを使用しています。 参考サイト)Raspberry Pi + OpenECHOでECHOENT Lite機器を自作する【完全版】その① | MUDAなことをしよう。 ↑こちらのソースを流用させて頂き、一部修正したものです。 上記3ファイルを同階層に設置し、Main.java実行することでエミュレータが起動できます。 次回は実際に見たり操作したりするWebリモコンの作成方法です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • キュア子の紹介

人気記事ランキング