Vagrantを使ってWindowsの仮想環境を構築してみた



Vagrantを使って、LinuxではなくWindowsの仮想環境を構築してみました。

1.公開されているWindowsのboxをダウンロードする

・ダウンロードサイトのURLを取得する
Vagrantbox.es

自分でWindowsのBoxを作ることもできますが、今回は、   http://www.vagrantbox.es/    で公開されているWindows 8.1 with IE11 (32bit)のBox を入れてみました。   [copy]ボタンをクリックすると、ダウンロードURLをクリップボードにコピーしてくれます。

・コマンドプロンプトから、Vagrantコマンドでダウンロードする

Boxの保存先は、「現在のディレクトリ\.vagrant.d\boxes」 になります。 コマンドの形式は、「 vagrant box add [Boxの名前] [URL] 」です。 ここではBox名を「win8」にして下記のコマンドでダウンロードします。(注意!!)私は5時間かかりました。。

「C:\Users\△△\.vagrant.d\boxes\win8」に保存されました。

2.プロジェクトを保存するディレクトリを作成する

ここでは、「C:\Users\△△\vagrant\win8」ディレクトリを作成。

3.作成したディレクトリの中で仮想マシンの初期化コマンドを実行する

プロジェクトディレクトリに、Vagrantfileが作成されます。

4.Vagrantfileをテキストエディタで編集する

以下を追加・変更

5.vagrant upで起動

vagrant_win

   30分経過してやっと起動♪          初回の起動は時間がかかりました。    ディスク容量が少ないとエラーになります。

 


使用環境

・Vagrant 1.7.1 Windows版 ・VirtualBox 4.3.2 ・Windows7 64bit

Vagrant1.6から、WindowsのBoxにも対応

もともとは「Vagrant-Windows」というプラグインでWindows環境を実装していましたが、Vagrant1.6からはVagrant本体に統合されました。

WindowsゲストOSについて

・サポートされているOS   Windows7/Windows8   Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2 ・サポートされていないOS   Windows Server 2003およびWindows XP

参考にしたサイト

https://www.vagrantup.com/blog/feature-preview-vagrant-1-6-windows.htmlhttps://docs.vagrantup.com/v2/boxes/base.html


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • キュア子の紹介

人気記事ランキング